こんばんは!小川光一です!
2017年6月末よりフィンランドに滞在しています。ホリデーシーズンということで、バルト三国と呼ばれるエストニア・ラトビア・リトアニアを旅行して来ました*
今回はリトアニア号!地元バスの乗り方からマニアックな情報まで!誰かの旅の安心につながれば幸いです。
―――――
バルト三国とは…フィンランドの南対岸に並ぶエストニア・ラトビア・リトアニアのこと。日本との時差は6時間。
それぞれがスウェーデンやドイツ、ポーランド、ソ連(旧ロシア)などの支配を受けながら、少しずつアイデンティティーを醸成させ、ソ連から揃って1991年に独立。それから10年以上の時を経て、2004年にEU(欧州連合)加入を果たしました。
2011年エストニアがクローンから、2014年ラトビアがラッツから、2015年リトアニアがリタスから、通貨はユーロに。ロシアに支配されていた1990年代前半より前は三国ともソビエト・ルーブルという通貨を使用していたので、クローン&ラッツ&リタスは20年強の歴史で消滅しています。
<総人口が多い都市>
★リガ(ラトビア首都) 725,578 人
ヴィリニュス(リトアニア首都) 540,318 人
★タリン(エストニア首都) 396,193 人
カウナス(リトアニア第2都市) 361,274 人
クライペダ(リトアニア第3都市) 188,954 人
★シャウレイ(リトアニア第4都市) 125,883 人
(今回訪れた街に「★」を付けています)
―――――
さあ!
やってきましたリトアニア!
バルト三国最南端のリトアニア。ロシアやポーランドに挟まれ、バルト三国の中でより紛争に巻き込まれた歴史を持つ国です。そんなリトアニアを象徴する一つに、第4の都市シャウレイにある「十字架の丘」が挙げられます。
無数の十字架が刺さった丘。強烈な光景にも程があります。2001年、十字架の丘は「リトアニアの十字架の手工芸とその象徴」として無形文化遺産に登録されています。
位置関係はこんな感じです。地図の左下にあるシャウレイ中心街から、ローカルバスで北に12km走りつつ、そこから2kmほど歩きます。
そういった移動が何かと分かりづらく、色々な方のブログを読んでもその不安は拭えずだったので、僕も僕とて「日本一細かい行き方の説明」を目指して、今回十字架の丘について書くことにした次第です!
早速ざくざくと以下書いていきたいと思います!(十字架の丘が作られた経緯や僕が感じたことについても後ほど!)
1、まずは現地表記でシャウレイと十字架の丘を見覚える
まず、シャウレイは現地語で「Šiauliai」と書きます。何かと電光掲示板などを見ないといけない機会が多いのが旅というものです。この字面を少しでも目に慣らしておくに越したことはありません。Šiauliai。Šiauliai。Šiauliai。
そして、十字架の丘は現地語で「Kryžių kalnas」と言います。クリージュカルナス。後で看板を使ったバスを降りるタイミングも書きますが、このクリージュカルナスという字面も少しでも目に慣らしておくことをお薦めします。Kryžių kalnas。Kryžių kalnas。Kryžių kalnas。
2、シャウレイにバスで行く
とりあえず第一段階として、シャウレイの中心部に着かなければ話が始まりません。
僕の場合は、ラトビアのリガからバスで国境を超えて行きました。リガ記事で書いた高速バスターミナルからシャウレイに行くことができます。片道12~13€、乗車時間は2時間半弱です。
このサイトで予約することができます。
http://www.autoosta.lv/?lang=en
(「Starptautiskie」というのが国境を超えるバスです)
しかし、帰りのシャウレイ→リガはインターネットでは予約できませんという表示が……
そして、当日買えばいいやと思ったら、シャウレイの窓口にて全部売れ切れ!「20:15発の最終便だけ当日先着制だから、それに並び、直接運転手に12€渡したまえ」という指示を受ける……
各便の時間にバス停に行き、「キャンセルはないか?」と聞いたけど上手く乗れず(乗れる場合もありそうでしたよ)、僕は予定より5時間近くシャウレイから出ることができませんでした。
たぶん正解は、リガに着いた瞬間に「国際バス用の窓口(明らかにメインに見える窓口の右裏)」に行って、シャウレイ→リガのチケットを買うことでした。
その窓口は9時から開くので、早朝にシャウレイに移動しちゃう人(今回の僕)は、当日以前にリガのバスターミナルに行って、窓口で直接買いましょう。
3、シャウレイからドマンタイ行きのバスに乗る
さて、話は戻り、シャウレイのバス停から、十字架の丘の最寄り駅「ドマンタイ(Domantai)」への行き方についてです。
まず、バス広場っぽい場所から窓口に行きます。隣接するデパートに通じる入り口がたくさんありますが、一番右の扉がバスセンターの入口です。
窓口はこんな感じです。そして、一番左がインフォメーション窓なのですが、「ドマンタイ」か「クリージュカルナス」という単語さえ繰り出せば、このような紙が渡されます。
この紙を駆使して、12番のバス停に来るドマンタイ行きのバスに乗れば、完璧です。帰りの19:03に関しては曜日によって来たり来なかったりするそうです。僕が行った日にはありました。
一つ注意点としては、バスの大きさや形がバラバラです。行きのバスはびっくりするくらいミニチュアだったのに、帰りは大きい上にまさかの田舎バスにFree Wi-Fi付いてました笑。バスの写真を何らかで見て、大きさや色を変に覚えて、混乱しないようにしましょう。
4、バスの料金が微妙に変わる問題
バスに乗ったら、運転手さんに「ドマンタイ」と言います。クレジットカードは使えませんので、直接キャッシュで支払います。
ちなみに運賃は驚きの0.8€(80セント)。安いですね。こんな風に小銭を作っておくと良いです。
しかし、帰りのバスでは、84セントだったみたいで、運転手に「4」という指文字をしきりに浴びせられました笑。証拠のレシートです。
バスによるのか。もちろん行く時期によって値上がりもあると思います。
80セントでダメだった場合に、すぐに出せるようにお財布を待機させておくか、もういっそ1€を渡してお釣りをもらうのが良さそうです。
5、どのタイミングでバスを降りるか
国によっては、バス車内の電光掲示板に次の駅が表示されたり、アナウンスがあるものです。しかし、リトアニアの別のバスはそうなのかもしれませんが、ドマンタイ行きのこのバスは、全くお知らせがありませんでした。
北に12km走るので、大体10~20分で着くわけですが、降りるタイミングが分からないのも不安ですよね。そこで、幾つか目印となる情報をシェアしたいと思います。
・全バス停の駅名はこちら
Šiaulių a.s.→Centras→Pakruojo kr.→Kapinės→Sutkūnai→Girelė→Domantai
シャウレイからドマンタイまでの全バス停の駅名を共有しておきますね笑。各バス停に駅名が書いてある看板があるので、それを見て「あ、まだ半分も来てないのか」という具合いに現在地を計ることができます。
「Girelė」というバス停に止まったことが分かれば、次の駅がドマンタイです。
ただ、誰も乗降する人がいない場合、その駅をスルーするので、「6駅目」という覚え方は危険です。僕の時は2スルーをして、4駅目で着きました。
・目印はクリージュカルナスの看板(&十字架)
車は右側通行で、十字架の丘も右手にあるので、バスの車内では右側の座席に座ることをお薦めします。
そして、10分以上が経過したら、窓から大自然の景色を楽しむプレイをしてください。右手にこの看板が見えたら、その10秒後にはドマンタイの駅に着きます。
看板の意味としては「この道を右に曲がって、2キロで十字架の丘だよ」です。
この近くに十字架も刺さっているのですが、銀色だったり少し分かりづらく、この山吹色の看板が降りるタイミングの目印として最適です。僕たちの身長よりも大きい看板なので、すぐに視界に入ると思います。
6、ドマンタイにおける道順
ドマンタイで無事に降りることができれば、あとは2キロ歩くだけです(なかなかの距離ではありますが)。
①先ほど話した降りるタイミングのお話。
②降りたら来た道を少しだけ戻ります。
③横道が一本だけあるので曲がりつつ、あとはひたすら道なりに歩きます。車道がない&車で訪れる欧米人が多いので、事故には気を付けてくださいね。
④ちょっとした橋が見える頃には、左手に駐車場と建物(十字架も買えます)、右手に十字架の丘を遠目に発見することができます。そこで、橋を渡らずに、右側の斜面をくだって、十字架の丘方面を目指します。
これで到着です。なお、帰りのバス停は⑤にあって、降りたところと少し離れているので、間違わないように注意です。
さて、お待ちかね。
肝心の十字架の丘、
僕も見て来ました。
遠目から見ても分かる無数の十字架。
インパクト強過ぎです……
1795年のポーランド分割によって、
ロシアの支配地となったリトアニア。
ポーランド人とリトアニア人は力を合わせて、1831年と1863年にロシアに反抗しましたが、どちらも失敗。その際に家族を失った遺族が、この丘に遺体の代わりに十字架を建てたのが始まりとされています。
その後もロシアに対する無言の抵抗として、リトアニア人は揃ってこの丘に十字架を建てに来るようになりました。ロシアが三度破壊を行いましたが、世界中からも十字架を建てに人が集まるようになり、収拾不能に。
1990年に55000本あると見積もられたので、今ではそれを大きく超える数の十字架がここにはあると思われます。丘の裏手側や左右にも十字架は密集して建てられているので、ちゃんと歩き回りたい場合は1時間ほどは見ておいた方が良いかもしれません。
僕の所感としては、まず、ここで人が死んだわけじゃないので、悲しくも苦しくもなりませんでした。(もっと落ち込むのかと思ってました)
最初こそ死を悼んだ十字架だったかもしれませんが、その後はロシアへの抵抗、そして、巡礼地として信仰の一貫で来る人、最近では世界中から集まって平和を願ってか十字架を建てる人、「様々な想いを受け止める場所へと変遷」していきました。
その一方で、「平和を願ったり誰かを悼む気持ちが、無形文化遺産をゼロから作り出した」という点では、そのエネルギーに対するインパクトは感じて止みません。
維新志士たち391人の柱が建てられている山口県下関市櫻山の招魂社に行った時と、少しだけ似た感覚がありました。遺体はないけれど、石碑という形で魂を揃えた強烈な場所。
こうやって人は、
「想い」で「場所」を作っていく
生き物なのかもしれません。
以上です!
少しアクセスは悪いですが、皆さまもぜひ十字架の丘に行って色々と感じて考えてみてください!そして、その際にこのブログの情報が役に立てば幸いです!
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました*!
小川光一
.